発がん性物質「アクリルアミド」とは?含まれる食品一覧

ヘルス関連

「アクリルアミド」の摂取を抑える対策は?

発がん性が確認されている「アクリルアミド」の摂取を
完全に排除することは難しそうですが、その摂取量を
抑えることが推奨されています。

「アクリルアミド」の摂取量を抑えるために、
家庭でできる対策として、農林水産省から以下の方法が
効果的と推奨されています。

・じゃがいも等の炭水化物が多い食品を、必要以上に
長時間高温で調理しない

フライドポテトの揚げ時間が長ければ、その分アクリルアミドの
生成量が多くなることが確認されています。

・「炒める」「揚げる」よりも、「蒸す」「煮る」「ゆでる」
調理方法が安全

煮る、蒸す、ゆでるなどの調理法は、揚げ物や炒め物に比べて
アクリルアミドが生成しにくいとされています。
また、食品を下ゆでしたり加熱前に水にさらすことも効果的。

低温で長期貯蔵されたじゃがいもを高温調理しない。

フライドポテトのように、低温で長期保存したジャガイモは糖分が増えるため、
加熱時にアクリルアミドができやすくなっています。

アクリルアミドの危険性と気にしすぎるのは良くないの?

発がん性が確認されている「アクリルアミド」はを
どれだけ私たちは摂取し、健康への危険性はあるのでしょうか。

国際的な研究で、人の平均的な摂取量は、体重1 kg あたり一日1μ g(マイクログラム)
と推定されています。

また、 食品安全委員会によると日本のアクリルアミドの推定平均摂取量は、
以下の通りで、海外と比較して同程度又は低い値とされています。

アクリルアミド推定平均摂取量(単位はμ g/kg 体重 / 日)
(出典:国際機関( JECFA ):2011 年)

日本 0.24
香港 0.21
EU 0.4~2.9
カナダ 0.157 ~ 0.609
オーストラリア・ニュージーランド 1~4

上記の日本人の摂取量は、動物実験で発がん性が確認されている
量と比べておよそ1,000分の1

食品安全員会は
「健康リスクの懸念がないとは言えない。できる限り低減に努める必要がある」
とし、必要以上に怖がる必要はないと言えそうです。

また、農林水産省が「一番大切なこと」として勧めているのは
「食事の栄養バランスに気をつけること」

そうすることで、アクリルアミドが一部の食品に含まれていたとしても、
摂取する食品全体の内のアクリルアミドの摂取量を低く抑えることができます。

まとめ

ジャガイモが大好きな息子を持つ母としては、気になる
「アクリルアミド」の健康への影響。

どうも、過剰に摂取しなければ必要以上に
過敏になることはなさそうです。

我が家では冷凍のフライドポテトではなく
生のジャガイモをレンジでチンして、
少ない油で揚げ焼き風にして調理しています。

そうすることでカロリーを抑えることを意図していましたが、
アクリルアミドの摂取も抑える効果もありそうです。

そして、何よりも「バランスの良い食生活が一番大切」。
一日に必要な栄養素がとれるよう、いろいろ食品を
適量に摂取していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました